記事内に広告が含まれている場合があります

リコーダーの洗い方!乾かし方からグリスまでお手入れ方法まとめました

リコーダーと掃除棒とグリス 子育て

 

この記事で解決するお悩み
  • リコーダーを水洗いしても大丈夫?
  • リコーダーは食器用洗剤で洗える?洗い方は?
  • リコーダーの乾かし方
  • グリス(クリーム)の塗り方

子どもが学校から持ち帰ったリコーダー、雑菌が繁殖していそう……。なんだか臭う……。

だけど、水で洗ってもいいものか判断に迷いますよね。

先に言ってしまいますが、子どもが学校で使う樹脂製のリコーダーは水洗いしてもいいんです。

正式なお手入れ方法としては、中性洗剤を使って洗います。

他にも、リコーダーはどうやって乾かすの?グリスの塗り方は?

子どもの頃リコーダーを使っていたけれど、お手入れ方法を忘れてしまいましたよね。

そこで今回は、リコーダーの洗い方や乾かし方、さらにはグリスの塗り方まで、リコーダーのお手入れ方法をまとめました。

リコーダーの正しい洗い方

これから、リコーダーの洗い方をお伝えします。

とても簡単なので、ぜひ子どもと一緒に洗ってみてください。

つぎからは、きっとひとりで洗えるようになりますよ。

用意するもの

リコーダーを洗う際に必要なアイテム

必要なものはつぎの4つです。

  • 洗面器など水をためれる容器
    分解したリコーダーをつけ置きできる大きさのもの

  • 台所洗剤などの中性洗剤

  • 掃除棒

  • 薄くて吸水性のいい布

リコーダーの洗い方手順

必要なものを揃えたら、リコーダーを洗っていきましょう!

  1. 洗面器にリコーダーがかぶるくらいの水、または40℃以下のぬるま湯をためる
    ※リコーダーは樹脂製なので熱湯はNG!変形してしまいます!

  2. 食器用中性洗剤をほんの少し入れ、分解したリコーダーをつけ置く
    目安としては、1Lの水(ぬるま湯):中性洗剤5㏄〜10㏄ほど。

  3. 30~40分ほど放置

  4. 洗面器からリコーダーを取り出し、洗剤残りがないように流水ですすぐ

  5. リコーダーの外側と内側の水分をふき取る

  6. 乾いたら、中管部にグリス(クリーム)を薄く塗り元通りに組み立てる

リコーダーの乾かし方

まずは、リコーダーの外側を柔らかいタオルで拭きます。

内部は掃除棒に布を巻きつけて水気をふき取ります。

リコーダーの水分をふき取ったら、分解したままの状態で、タオルの上で自然乾燥させましょう。

ちょっと苦労するのがリコーダーの内部です!

掃除棒に布を巻きつけて中の水分をふき取るのですが、キッチンペーパーやガーゼハンカチなどは厚みがあるので入っていきません……。

「リコーダーお手入れセット」が売られています。グリスとセットになったものもありましたよ。

市販の医療用のガーゼを使っても良さそう。

掃除棒に巻きつけやすく、吸水性もバッチリ、子どもも扱いやすいようです。 

洗って何度も使えるのもいいですね。

ケガをした時にも使うので、おうちに用意しておきたいアイテムです。

乾かすときに絶対にドライヤー等は使わないでください。変形する可能性があります。リコーダーの水滴をタオルで拭いてから、自然乾燥してくださいね。

グリス(クリーム)はどうやって塗るの?

リコーダーにグリスを塗る場所

リコーダーを分解し、ミドル管(中部管)のジョイント部の2か所のみに薄く塗ります。

グリスを使用すると滑りがよくなり、お手入れ時の分解や組み立てがスムーズになりますよ。

リコーダーに付属しているグリス(クリーム)をなくしちゃったという方は、ワセリンでも代用可能です。

実際にリコーダーにワセリンを塗ってみましたが、問題なく使えましたよ。

グリス(クリーム)は小さくて失くしがち。時間があるときに購入しておきたいですね。

リコーダーを洗うと音が変わるって本当?

リコーダーを水で洗うと音が変わってしまうのでは?と、心配する方もいらっしゃるようです。

学校で使う樹脂製のリコーダーならば、水洗いしても問題はなく、悪い意味で音が変わることはありません。

逆に洗うことにより、息が通る道の汚れが取れるので、澄んだキレイな音が出やすくなりますよ。

ちなみに、水滴が残ったまま吹くと音が変わりますが、しっかりと乾かすと音色が復活するので安心してくださいね。

▼買い替えを検討している方は、ネット通販をチェック!メーカーが豊富だから、価格帯を選べます♪

子供の家庭学習に悩んでいる方へ!

長期休み、宿題だけで大丈夫?

私が教えると感情的になっちゃうから逆効果

苦手科目が出てきた

机に座る習慣をつけたい

学年が上がるにつれて、家庭学習が心配になりますよね。

私も「子供の勉強、これでいいのかな」ってずっとモヤモヤ…

小学生の顧客満足度調査でNo.1の【スマイルゼミ】を試してみることにしました。

ネットから無料で資料を請求して、良さそうだったので2週間無料で試してみました。

  • タブレット1台で全科目対応
  • 地域によらず教科書に完全準拠
  • 英語オプションがとにかく優秀
  • 業界最高のタブレット性能
あおみこ
あおみこ

タブレットなのに紙のように手をついて書ける!

 

感度・マイク・スピーカーなど非常に性能が高く、ストレスなくスムーズに勉強ができます!

 

先生が話して解説するオンライン授業もあり、塾のように学べるのも◎

 

 

うちの子は、何を勉強したらいいか分からない…というのもあったようで「今日はこれをやればいい」という目標があると、勉強に取り組む意欲が湧くようでした。

私も、子供に何をさせればいいのか迷わずに済みます\(^o^)/

もし「子供の家庭学習、今のままでいいのかな」って不安に思いながらも、どうしたらいいのか分からない・・

お悩みのママさんがいらっしゃいましたら、【スマイルゼミ】の資料を無料で請求してみませんか。

自宅に資料が届いたら、ぜひお子さんと一緒に見てみてください。

▼スマイルゼミ【小学コース】公式サイトへ
\無料で資料を請求!/

リコーダーの洗い方!乾かし方からグリスまでお手入れ方法まとめました:まとめ

リコーダーの洗い方や乾かし方、グリスの塗り方など、正しいお手入れ方法をご紹介しました。

リコーダーを洗わないでいると、思いのほか雑菌が繁殖しているようです。またカビが生えていた!なんて声も。

子どもが菌を吸っているかもしれないなんて心配ですね。

リコーダーは水で洗えますので、清潔にして気持ちよく使いましょう。

リコーダーの他にも、絵の具セットやクレヨン、ピアニカ、筆箱のお手入れ方法をご紹介しています。

これまでいろいろ試してきた中で、手軽かつ効果が高かった方法です。

ぜひ参考にして、サクっと終わらせちゃいましょう!


【筆箱の鉛筆汚れの落とし方】黒かった筆箱の中が5分できれいに!
筆箱の鉛筆汚れはオリーブオイル等の油で擦ると落とせます。筆箱の汚れ具合にもよりますが、私の場合は5分とかからずにきれいになりました。それでは、筆箱の鉛筆汚れの落とし方を写真と一緒に分かりやすく説明します。筆箱が汚れないアイデアもご紹介!
ピアニカのホースの洗い方!カビが生えたら?乾かし方は?総まとめ
ピアニカのホースは水で洗えます。カビが生えていたら、漂白剤に浸けおき洗い。カビが繁殖しないようにホースの内部まで乾燥させます。ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)のホースの洗い方やカビが生えた時の対処法。さらには本体のお手入れ方法やつば抜きのやり方まで詳しく解説します!
絵の具パレットの洗い方!落ちにくい色残りもきれいに取れました!
「絵の具パレットの色残りをスッキリ落としたい」「きれいな状態を保って長く使いたい!」これまでさまざまな方法を試した中で、汚れ落ちが良く、かつ手軽だった絵の具パレットの洗い方、あわせて絵の具バケツやバッグの汚れを落とす方法をお伝えします。
クレヨンケースの掃除方法!汚れが驚くほどきれいに落ちました!
プラスチックケースにクレヨンがべったり……。油性のクレヨンだし掃除しても落ちないかな?と思いましたが、オリーブオイルで軽〜く擦るだけできれいになりました!めちゃくちゃ簡単なのに、ひどく汚れたクレヨンケース&巻紙が感動するほどきれいになりました。

タイトルとURLをコピーしました